SALMON (Scalable Ab-initio Light-Matter simulator for Optics and Nanoscience)

イベント

[国際会議予告] 2nd Internation Symposium on Ab-Initio Electron Dynamics Simulation (AIEDS2)​

公式HPはこちら

  • スクール&SALMONハンズオン: 2026年3月9,10日
  • ワークショップ: 2026年3月11日〜13日
  • 開催地: 東大寺境内 (map)
  • 主催: 関西光量子科学研究所 (KPSI), 国立研究開発法人量子科学技術研究開発機構 (QST)
  • 共催: Q-LEAP ALICe学際領域展開ハブ形成プログラム, SALMON開発研究会
  • 共同議長: 乙部智仁 (QST), 石川顕一 (東大), 矢花一浩 (筑波大)

第1回SALMONチュートリアル(定員超過につき、募集を締め切りました)

SALMONは、時間依存密度汎関数理論(TDDFT)に基づく、実時間・実空間光励起電子ダイナミクス法プログラムです。 本チュートリアルでは、前半で講義、後半で実習を行います。講義では、TDDFTの基本的な説明をした後に、SALMONの計算アルゴリズムや並列化手法の概要を説明します。実習では、SALMONのインストール方法、使い方を説明した後、参加者のレベルに合わせて、光励起電子ダイナミクス(線形光吸収、パルス電場による電子励起など)の実機演習を行います。

  • 日時:2017年11月24日(金)10:00-17:00(予定)
  • 主催:
    • ポスト「京」重点課題(7)(CDMSI) サブ課題B「光・電子融合デバイス」
    • CREST課題「光・電子融合第一原理ソフトウェアの開発と応用」研究チーム
  • 共催:
    • 筑波大学計算科学研究センター
  • 協賛:
    • 東京大学計算物質科学研究センター(CCMS)
    • TIAかけはし「計算科学とデータ科学の連携による実験データ高度解析手法の社会実装」(東大、AIST、NIMS、筑波大、KEK)
  • 参加要件:Linuxの基本的な操作が理解できる方。第一原理計算に関する基礎的な知識があることが望ましい。各人のノートパソコンを持参できる方(実習の端末に利用します)。
  • 言語:講義は日本語で行います(資料は英語で作成します)。
  • 参加費:無料
  • 定員:10名程度(定員を超えたため、今回は締め切らせていただきます。次回の開催情報や、ソフトウェアの更新情報をご希望の方は、inquiry_at_salmon-tddft.jpまでご連絡ください。)
  • 参加申込:メールアドレスinquiry_at_salmon-tddft.jp宛に以下の情報をお送り下さい。("_at_"は"@"に置き換えてください。)参加可否については、参加申込後に事務局よりメールで連絡いたします。
    • 1)氏名
    • 2)ふりがな
    • 3)所属
    • 4)職・学年
    • 5)連絡先メールアドレス